食べもの・飲みものを口に入れてから、のど・食道・胃へと送り込む「摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)」。一般の方にとってはごく当たり前の動きですが、要介護者の方に中には、これがうまくできない「摂食・嚥下障害」をお持ちの方が少なくありません。
「摂食・嚥下障害」の方には、以下のような様子が見られます。
- ものを食べるときに、口を大きく開けられない
- 食べものをずっと噛んでいて、なかなか飲み込めない
- 食事中にむせたり、咳込んだりすることが多い
- 食後に声が枯れている
要介護者の方にこういった様子が見られる場合、「摂食・嚥下障害」の傾向があると考えられます。吉原歯科医院「さんだ口腔介護支援ナビ」では、訪問歯科において患者様の「摂食・嚥下障害」の原因を探り、それをふまえた最適な治療をご提供しています。
原因 | 分析 | 関連する病気 |
---|---|---|
器質的原因 | 食べものが通る道の構造に問題が見られ、通過に支障が生まれている。 | 口内炎/扁桃炎/咽頭炎/がん(口腔、舌、上顎、咽頭)/食道炎/食道裂孔ヘルニア など |
機能的原因 | 食べものが通る道の動きに問題が見られ、飲み込む際に支障が出ている。 | 脳腫瘍/パーキンソン病/進行性核上性麻痺/脊髄小脳変性症/筋委縮性側索硬化症/ギラン・バレー症候群/糖尿病性抹消神経炎/筋ジストロフィー/多発性筋炎/重症筋無力症 など |
心因的原因 | 摂食・嚥下障害の自覚があっても、検査や理学的所見によって明確な異常がないという場合は、心因的な原因が考えられる。 | 神経性食欲不振症/異食症/咽頭異常感症/心気神経症/うつ病/心身症/ストレス性胃潰瘍/神経性胃炎 など |
栄養状態の悪化 | 食べものの栄養がうまく身体に吸収されなくなり、栄養失調を招くおそれがあります。体重がひどく減ってきていないかなどに注意しましょう。 |
---|---|
脱水症状 | 食事の際にむせやすくなることで、体内の水分が不足しがちになります。ひどい場合には脱水症状を起こすおそれもあります。 |
窒息 | 食べものが間違って気道に入り、道をふさいでしまうと、呼吸困難から窒息を招いてしまうおそれがあります。 |
誤嚥性肺炎 (ごえんせいはいえん) |
食べものを飲み込む際に、お口の中の細菌を一緒に飲み込んでしまうと、肺炎を起こすおそれがあります。 >>誤嚥性肺炎の詳細はこちら |
病気や加齢などによって、食べものを飲み込む機能がうまく働かなくなってしまうと、食べものが気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」を起こすことがあります。「誤嚥」の問題は、食べものと一緒にお口の中の細菌が気管に入ってしまうこと。抵抗力のある若い方であれば、多少細菌が入っても問題はありませんが、抵抗力が落ちているご年配の方などの場合は「誤嚥性肺炎」を引き起こしてしまうことがあるからです。実際、65歳以上の亡くなられている原因として第3位というデータが出ています。
「誤嚥性肺炎」の原因としては、認知症や意識障害などが挙げられていますが、「摂食・嚥下障害」による発症も多いといわれています。「誤嚥性肺炎」は命にも関わる病気ですから、悪化を防ぐために適切な治療を行うことが重要です。
「摂食・嚥下障害」は、命に関わる病気である「誤嚥性肺炎」をはじめ、さまざまな弊害を招くおそれのある重大な障害です。当院では患者様の正しい「摂食・嚥下」を取り戻すために、以下のような訓練を実際に歯科衛生士が訪問させていただきまして直接指導させていただいています。ご自身で食事がしにくいと感じる方、また食べているときの要介護者の様子に気になる方は、お気軽にご相談ください。
「間接訓練」とは、食べものを用いずに行う訓練のこと。別名、「基礎訓練」ともいいます。「間接訓練」は「摂食・嚥下障害」の兆候が現れた早期から行える訓練であり、悪化を予防することが目的です。
【1】 頸部(けいぶ)・肩の可動域訓練頸部の嚥下筋をリラクゼーションさせ、頸椎(けいつい)や肩甲骨(けんこうこつ)の可動域を改善・促進する。 | |
【2】 口唇・頬の運動口腔器官の拘縮(こうしゅく:関節の動きが制限されている状態)予防、および頬筋(きょうきん)の増強、コントロール能力の向上、口唇閉鎖能力の向上を促す。 | |
【3】顎の運動(開口訓練) 顎関節の可動域の改善、関節拘縮の予防、またコントロール能力を改善する。 | |
【4】咀嚼(そしゃく)訓練 基礎訓練の総仕上げとして、食塊(しょっかい)形成のための協調運動を再現し、唾液の分泌を促す。 | |
【5】構音(こうおん)訓練 嚥下と構音(口から言葉を出すときに音を発すること)は同じ器官を使っているため、構音の訓練を行うことによって器官の機能改善につなげる。 | |
【6】舌の運動 食塊形成・咽頭(いんとう)への送り込みを促進し、嚥下圧を保持することで舌の筋肉を増強させ、可動域を改善する。 | |
【7】ブローイング訓練 吹く動作によって鼻咽腔(びいんこう)が閉鎖されることを利用し、鼻咽腔に関わる筋群(きんぐん)の機能を改善する。 |
「直接訓練」とは、食べものを用いて行う訓練のこと。別名、「摂食訓練」といいます。嚥下期間の筋力の増強や、協調性の改善を図ることが目的です。
【1】一口量と摂食ペース | 一口量を少なくすることで窒息などの危険性を排除して、相対的な安全性を高める。 |
---|---|
【2】スライス型ゼリー丸飲み法 | 嚥下しやすいスライス型食塊を、そのまま丸飲みすることで、誤嚥や残留を予防する。 |
【3】嚥下の意識化 | 通常無意識に行われる嚥下を、「意識化」することで嚥下運動を確実にし、誤嚥や咽頭残留の防止に役立てる。 |
【4】K-ポイント刺激法 | 仮性球麻痺(かせいきゅうまひ:延髄以外の部分の損傷によって嚥下障害などが起きること)の方に対して、嚥下反射を誘発したり、開口を促したりする。 |
【5】複数回嚥下 | 一口につき複数回嚥下することで咽頭残留を除去し、誤嚥を防止する。 |
【6】交互嚥下 | 異なる形態の食塊を交互に咽頭に送り込むことで、咽頭残留の除去に対し物理的かつ有利に働かせる。 |
【7】息こらえ嚥下 | 呼吸と嚥下の協調運動をコントロールすることによって、誤嚥を防止する。 |
「摂食・嚥下障害」を改善する訓練には、上記のほかにもさまざまな方法があります。訓練は、障害の状態に適したものを行うことが大切です。当院では、一人ひとりの患者様の障害の状態や原因を正確に把握したうえで適切な訓練方法をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。